長年のFX経験を生かし、為替の市況と分析予想を行うサイト。初心者向けにFXの戦略・戦術(兵法)を紹介しています。

  1. 為替相場の予想情報
  2. 62 view

黒田日銀は追加のハロウィーン緩和を決めて、FX相場が大きく円安に進む。

「スポンサーリンク」

「スポンサーリンク」

黒田東彦総裁率いる日銀は、2014年10月31日に、サプライズで追加の金融緩和を決めました。

消費税増税の決断を前にして、景気悪化・アベノミクスに対する不安感や失望感が出ていることから予想外の追加緩和を実現。FXトレーダーや金融機関は、今回の金融政策決定会合が、現状維持で終わるだろうと予想していたことから追加緩和公表後に、一気に円安が進んだ。

異次元緩和の次は、ハロウィーンに追加緩和

物価上昇の鈍化により資金供給量を拡大。

従来 追加 今後
資金供給量:年60~70兆円増加 10~20兆円 年80兆円増加
長期国債:年50兆円購入 30兆円 年80兆円
国債の残存期間:7年程度 最大3年拡大 7ー10年
ETF年1兆円購入 2兆円 年3兆円
REIT:年300億円購入 600億円 年900億円

2013年4月に開始した異次元緩和を更に拡大。デフレマインドからの脱却へ強い意思を日銀は示した。また、安倍政権と歩を進めているアベノミクスによる景気回復・財政再建強力に進めていくことに。賛成は5人(岩田規久男・中曽宏・宮尾龍蔵・白井さゆりの各氏)、反対は4人(森本宜久、石田浩二、佐藤健裕、木内登英の各氏)とぎりぎりの決断。

先日、イエレン議長率いるFRBが米国の量的緩和が終了したタイミング。日米の金融政策は逆方向のため、米ドル/円相場は、大きくドル高円安に動く。日経平均株価は前日比755.56円高の16413.76円と大きく上昇。日銀金融政策決定会合に注目していたFXや株式投資家は、買いの流れに乗れたのではないでしょうか。

【スポンサーリンク】

●SBIFXトレードの1時間足チャート(移動平均線とパラボリックを表示)

緩和で一気に円安が進む

追加緩和が行われた直後のチャート。109円台前半から一気に111円台まで円安が進み、10月31日のNY終値は112.329円(SBIFXトレードの価格)

FXで円安を期待していた方、外貨預金の方には、黒田総裁からの思わぬプレゼント。ハロウィーンの日だったため後世においてハロウィーン緩和と言われる可能性もある?

今後の日本経済は、悪い円安やハイパーインフレに見舞われるのか、それとも金融緩和がデフレを乗り越える処方箋として確立されるのか中央銀行の壮大な実験は続く。

日本銀行:量的・質的金融緩和の拡大(PDF)

追加緩和後の為替相場

すでに、公表後から円安が進む為替相場はどこまで進むのか?

  • 野村ホールディングスの為替調査担当マネージング・ディレクターのイェンス・ノルドビグ氏は、115円の展開もあり得ると話している。
  • ヘッジファンドの御大。ジュリアン・ロバートソン氏は、世界の中央銀行が債券利回りを押し下げてバブルを演出していると警告
  • JPモルガン・チェース銀行の佐々木金融氏は、来年9月までに120円に達する可能性があると分析

日銀が今回発表したようなペースで国債などを購入し続けると、1年後には日銀のバランスシートの規模は対国内総生産(GDP)比で70%を超える。FRBは対GDP比25%のところで量的緩和(QE)を終了している。経済規模に比べてそれほど大量に発行された通貨の価値は長期的に見て本当に維持できるのだろうか。

【スポンサーリンク】

少なくとも、日銀がこれだけ本気度を示せば、世の中の期待インフレ率は高まりそうだ。2012年11月から始まったアベノミクスも、インフレターゲット導入による期待インフレ率の上昇が日本の実質金利を急速に押し下げた結果、急速な円安につながった。

仮に日本の期待インフレ率が今後1年間で50ベーシスポイント(bp)程度上昇するとして、米国の利上げ開始により予想される名目金利の上昇を考慮して日米実質金利差を算出すると、同金利差はドル円相場が来年9月頃までに118円程度に上昇する可能性を示唆している。

これに、我々が今後受け取る年金の原資が、価値を維持する意思がある他国の中央銀行が発行する別の通貨にさらに投資される可能性も若干考慮して、JPモルガンはドル円相場の予想レートを大幅に変更した。具体的には、来年9月までに120円に上昇すると予想している。佐々木融氏:ロイター通信

●2013年~14年の米ドル/円相場週足チャート:SBIFXトレード

2013年末に円安が進む

2014年は秋までレンジ相場が続いていたが、米国の量的緩和終了と利上げ時期模索でドル高に。さらに黒田日銀がハロウィーン緩和に踏み切ったため大きく円安。

ハロウィーンに起きた動き

GPIFの資産構成変更

10月31日は、約130兆円の資金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が、株式運用の割合を5割に高める資産構成を発表。国内債券の割合を大幅に減らして、株式や海外債権の割合を増やす。よりリスクを増やした運用で利回りの向上を目指す。

三谷GPIF理事長は、国債運用時の金利上昇リスクを指摘するなど、株式が危険で債券は安全との考え方を否定。

GPIFの中期計画変更について(PDF)

ロシア中央銀行は利上げ

ロシア中央銀行は、主要政策金利を1.5%引き上げて9.5%に。利上げでルーブル安を食い止めることを狙う。

利上げ理由は、原油価格の急落と欧米の制裁強化による環境変化。物価上昇率が目標の4%に下がるまで金融引締めを続ける方針。

 

米国の量的緩和終了と今後の利上げ予想は、新興国からの資金流出を引き起こす可能性が高い。ドル高新興国通貨安に対する対策としてブラジルが10月29日に利上げ。

今後の世界経済の情勢を見守りたい。

もし、日本の金融緩和がキャピタルフライトなどの悪い円安を呼ぶならば、銀行やタンス預金をしているだけでは資産が目減りしていく。今回の追加緩和も消費税増税やインフレがセットになっていることからFXや株式運用などで金融資産を増やしていかないと人生のリスクが増えるかもしれない。

いきなり、大金の運用を始めることはおすすめしませんので、少額から運用できて取引手数料が無料(コストはスプレッドのみ)のFXは、初心者投資家に向いている取引。

今後、米国や英国が政策金利の利上げを行えば、スワップポイントを毎日利益として受け取れます。

「スポンサーリンク」

「スポンサーリンク」

FXスプレッドランキング

スプレッド&スワップの比較

FXの初心者入門ブログ