長年のFX経験を生かし、為替の市況と分析予想を行うサイト。初心者向けにFXの戦略・戦術(兵法)を紹介しています。

  1. 米ドル/日本円の朝(JPY)
  2. 28 view

日銀は2017年10月の金融政策決定会合を現状維持:賃金上昇に黒田総裁は自信を見せる

「スポンサーリンク」

「スポンサーリンク」

10月31日の日銀金融政策決定会合は、おおかたの予想通り現状の金融政策を維持。このところ、世界経済が順調に推移し、原油価格も50ドルあたりをキープしていることために、消費者物価指数が前年比0.7%程度と高まっています。

順調とまではいかなくても、それなりに進んでいるとの評価でしょう。

しかし、展望レポートでは2017年度の実質成長率見通しを上方修正したものの、2017年及び2018年度の消費者指数の見通しが下方修正されたため、日銀内部でも2%のインフレ目標達成が難しいとの共通認識が出来ていることが分かります。

2%のインフレ目標達成は、2019年頃になるとみられており、それでさえ、下振れリスクが大きいとの見方が大多数。本当にこれを達成するまで、緩和を続けるのでしょうか?一部では株式バブルの声も出ています。

【スポンサーリンク】

◆米ドル/円の日足チャート アイネットFX 2017年11月1日

米ドル円の日足チャート

米ドル/円は、会合の結果が予想通りだったために、大きな反応を見せず。

片岡審議委員は、緩和策の提案を見送り

前回、更なる緩和を求めた片岡審議委員が、新たな提案をするかどうかに注目が集まっていましたが、反対理由を指摘するにとどまりました。

  • 15年物国債金利が0.2%未満で推移するように、長期国債の買い入れを行うこと
  • 国内要因で、物価目標の達成が遅れる場合は、更に追加緩和手段を講じること

強力なリフレ派の片岡委員は、実際のところ、現状を超える新提案である量的緩和の拡大を断念した可能性があります。市場では、リフレ派の限界ともささやかれています。

現在の黒田日銀による金融政策は、やりすぎとの意見が強く、マイナス金利の導入によって、金融仲介機能に多大な負荷がかかるなどの副作用も指摘されています。

他にも、長期金利が財政悪化度合いを示すシグナル機能として機能しなくなった。無理に金利が押し下げられているために、リスクオフ環境ですぐに円高になるなどの弊害も出ています。

河野龍太郎氏の株式バブル危機

河野龍太郎パリバ証券のエコノミスト。河野龍太郎氏は、日銀緩和が株式相場にバブルをもたらすと主張。

構造的な要因で賃金が上がらず、インフレになりにくい環境の中、中央銀行が無理にインフレを押し上げて、緩和的な金融環境を続けると、すでに割高な株価をさらに押上てしまい、実体経済から乖離するリスクがある。そして、実体経済から乖離しバブル化した資産価格は最後に実体経済を巻き込んで、大きな調整をもたらすリスクがある。

【スポンサーリンク】

労働分配率が低下を続けている最大の理由は、イノベーションによって割高な労働が割安な資本に代替されていることだ。労働需給のひっ迫で割高になった労働が、割安なセルフレジやロボット、人工知能(AI)などに置き換えられる。イノベーションによって、経済全体のパイは確かに拡大しているが、付加価値の増大は知識資本や資本の出し手に向かい、平均的な労働者の所得は必ずしも増えていない。ロイター

最近、言われるようになってきましたが、ロボット・AIなどの進化によって、人間の置き換えが進んでいることが、賃金の上がらない原因だと。私の近くのスーパーでもマルエツやイトーヨーカ―ドーがセルフレジを導入しました。完全なセルフレジについては、機能していると言い難いものの、マルエツのお金の支払いのみをセルフにする方法は上手くいっています。こうなると、賃上げにはつながりませんね。

しかも、資本力のある企業であれば、新しい産業が当たったのを見てから参加しても、強力な宣伝力と低コストによってシェアを獲得できるのは、FXを産業として見ても理解できます。

この、賃金が上がらないことについては、黒田日銀総裁も記者会見で答えています。

黒田日銀総裁は、今後の賃金上昇に自信あり

技術革新やビジネスモデルの転換によって賃金が上昇しないのでないかとの問いに対しての記者会見での答え。

●日本は、毎年、50から100万人の生産年齢人口の減少があり、人手不足が生じているために欧米と同じではない。

●賃金全体は、この4年間で2%程度は上がっている。ただ、正規職員の上昇率が非常に鈍い。

●1998年から2013年までのデフレによって、企業は将来の成長に強い期待を持てないのではないか

●この四年間の経済成長の中でもまだ将来期待に懐疑的な面がある

●労働市場が正規と非正規で分断されており、非正規の方は賃金が上昇しつつあるも、正規は遅れ気味なのではないか

●デフレマインドを払しょくし、将来の成長予想が高まれば、賃金はもっと上がる

●日本は賃金はそれなりに上がってもコストダウンなどで対応して物価は上がらない

日本は人手不足なことから、欧米とは違うという黒田総裁の意見。ただ、今の環境の中で、そんなに賃金が上がるのか疑問です。大企業経営者たちのマインドは、リスクを取らないサラリーマン型で統一されており、イケイケどんどん型がトップに立てる環境にありません。人手不足は機械で対応する方向にすすんでいますしね。

「スポンサーリンク」

「スポンサーリンク」

FXスプレッドランキング

スプレッド&スワップの比較

FXの初心者入門ブログ